エンターテイメント 【日本】Jリーグ、Sport Positive League参画。気候アクションレベルでクラブに予算配分へ Jリーグは4月22日、英国に本部を置く国際スポーツ・イニシアチブ「Sport Positive League(SPL)」への参画を決定した。Jリーグと、J1、J2、J3の60クラブ全てがSPLに参画する。 SPLは、 […]
政府・国際機関・NGO 【日本】環境省、「市町村による使用済製品等のリユース取組促進のための手引き」改訂。事業者連携 環境省は4月22日、「市町村による使用済製品等のリユース取組促進のための手引き」の改訂した。同省は、廃棄物行政を所管する市町村に対し、使用済製品を廃棄するのではなく、再利用するよう促しており、2015年の同手引き作成依 […]
金融 【国際】MSCIとムーディーズ、プライベートクレジット投資リスク評価サービス開始 金融情報世界大手米MSCIと米ムーディーズは4月21日、プライベートクレジット投資の独立リスク評価サービスを開始した。プライベートクレジット市場が急成長している中、新たなリスク評価需要を捉えた。 同サービスは、
政府・国際機関・NGO 【日本】政府、国と地方自治体に中小企業発注先からの価格転嫁受入れ要請。年1回以上率先協議 日本政府は4月22日、「令和7年度中小企業者に関する国等の契約の基本方針」を閣議決定し、国及び地方自治体に対し、新たな契約の基本方針を定め、迅速かつ適切な価格交渉・転嫁等を実施するよう要請した。公共予算のコスト削減では […]
IT・ビジネスサービス 【国際】EcoVadis、サプライヤー労働調査サービス開始。DXで簡易回答を実現 サステナビリティ・サプライチェーン評価世界大手仏EcoVadisは4月16日、サプライヤー労働調査サービス「EcoVadis Worker Voice」をリリースした。従来のサプライヤー労働監査より実務的に使いやすいサ […]
製造業 【日本】京セラ子会社、使用済み太陽光発電パネルのリユース・リサイクル事業検討開始 京セラとKDDIの合弁会社である京セラコミュニケーションシステム(KCCS)は4月8日、太陽光発電設備製造メーカーNPCと、使用済み太陽光発電パネルのリユース・リサイクル事業に関する協業の検討を開始したと発表した。 […]
食品・消費財・アパレル 【日本】飲料・消費財・製造業9社、PETケミカルリサイクルで協働。再生プラ利用も検討へ 飲料・消費財・製造等9社は4月21日、飲料用PETボトル及び非食品用途PETのケミカルリサイクルで協働すると発表した。非食品用途PETから飲料用PETボトルにリサイクルするのは国内初。 参画するのは、アサヒグループホ […]
エネルギー・資源 【イギリス】政府、再エネの系統連系を優先。エネルギー安全保障と電気料金削減 英エネルギー安全保障・ネットゼロ省は4月15日、電力系統連系で、再生可能エネルギーを優先する政策を発表した。系統連系承認が長期化している状態に対処し、電力に占める再生可能エネルギー比率を引き上げる。 同省によると、
製造業 【ドイツ】コベストロ、廃車ヘッドライトから再生樹脂生産。自動車部品向けに販売 ドイツ化学大手コベストロは4月15日、廃車(ELV)のヘッドライトからリサイクルした再生(PCR)ポリカーボネート樹脂の販売を開始した。自動車部品用途を想定している。 同社は2024年4月、
IT・ビジネスサービス 【アメリカ】グーグル、系統連系申請処理効率化でAIツールセット構築。送配電大手を支援 米アルファベット傘下のグーグルは4月10日、北米最大の地域送電機関PJM Interconnectionと協働し、系統連系プロジェクトの申請処理を短縮するためのAIツールとモデルを構築すると発表した。 米連邦エネルギ […]
IT・ビジネスサービス 【アメリカ】マイクロソフト、パルプ・製紙工場CCS由来カーボンクレジットを368.5万トン購入契約 IT世界大手米マイクロソフトは4月11日、二酸化炭素除去(CDR)プロジェクト開発CO280との間で、米国のパルプ・製紙工場での二酸化炭素回収・貯留(CCS)プロジェクト由来のカーボンクレジットを、12年間で368.5 […]
政府・国際機関・NGO 【日本】環境省、「生物多様性マップ」と「自然共生サイト検索ナビ」の試験運用開始 環境省は4月21日、2023年に閣議決定された生物多様性国家戦略2023-2030に基づき、開発を進めている「生物多様性見える化システム」の一部として、「生物多様性マップ」と「自然共生サイト検索ナビ」の試行運用を開始し […]
政府・国際機関・NGO 【日本】環境省、気候・自然関連情報開示ガイドVer2.0発行。TNFDのシナリオ分析を充実 環境省は4月21日、「サステナビリティ(気候・自然関連)情報開示を活用した経営戦略立案のススメ ~TCFDシナリオ分析と⾃然関連のリスク・機会を経営に織り込むための分析実践ガイドVer2.0~」を公表した。 【参考】【 […]
政府・国際機関・NGO 【イギリス】政府、カーボン&ネイチャークレジットでインテグリティ原則案公表。パブコメ募集 英エネルギー安全保障・ネットゼロ省と環境・食料・農村地域省は4月17日、カーボンクレジット市場とネイチャークレジット市場(自然クレジット市場)の品質基準を確保するためのインテグリティ原則案を公表した。7月10日までパブ […]
政府・国際機関・NGO 【アメリカ】トランプ大統領、連邦幹部職員5万人の解雇容易に。新人事制度制定へ 米ドナルド・トランプ大統領は4月18日、人事管理局(OPM)に対し、連邦政府機関の幹部職員に対し、雇用保護の対象外とする新たな規則を制定するよう命ずる大統領令に署名した。 今回の大統領令では、
政府・国際機関・NGO 【国際】GHGプロトコル、SBTiやCDP、ISSB等を独立基準委員会のオブザーバーに 国際温室効果ガス排出量算定基準機関GHGプロトコルは4月17日、独立基準委員会(ISB)に新たに5団体がオブザーバー資格で参加すると発表した。 今回参加するのは、
金融 【アメリカ】SEC、グリーン・インパクト取引所の創設承認。サステナビリティ基準採用 米証券取引委員会(SEC)は4月11日、グリーン・インパクト取引所(GIX)の設立を正式に承認した。2026年から取引が開始される。 GIXの創設では、
金融 【国際】NZBA、目標設定ガイドライン第3版発行。1.5℃目標から2℃目標に緩和 2050年までの投融資ポートフォリオのカーボンニュートラル(二酸化炭素ネット排出量ゼロ)にコミットする銀行のイニシアチブ「Net-Zero Banking Alliance(NZBA)」は4月15日、署名機関の投票の結 […]
インタビュー 【対談】JICAと三菱UFJモルガン・スタンレー証券、起債を通じたジェンダー課題におけるインパクト創出 日本の政府開発援助(ODA)の実施機関である国際協力機構(JICA)では、開発途上国に低利で長期返済が可能な資金を融資する「有償資金協力」、所得水準の低い開発途上国を対象に返済義務のない資金を贈与する「無償資金協力」、 […]
インタビュー 【環境】South Pole社日本市場に進出:カーボンクレジット市場の課題と今後の事業展開 South Poleは2006年に気候変動専門のプロジェクト開発企業としてスイスで設立された。現在では、「サステナビリティ・アドバイザリー」「カーボンプロジェクト開発コンサルティング」を主な事業としている。世界40カ国 […]
金融 【対談】三井住友ファイナンス&リースのSDGsリースは、なぜウォーターエイドを寄付先に選んだのか? 三井住友フィナンシャルグループ(SMFG)と住友商事が50%ずつ出資する三井住友ファイナンス&リース株式会社が「サステナビリティxリース」の取り組みを加速させている。また同社は2023年度に21世紀金融行動原則の「最優 […]
インタビュー 【対談】NEXCO東日本と北九州市、持続可能なインフラと地方創生 ~ESG債での交点~ 東日本高速道路(NEXCO東日本)と北九州市、それぞれソーシャルボンドとサステナビリティボンドを発行し、社会・環境サステナビリティの実現に向け、アクションに動き出している。また両者は、NEXCO東日本発行のソーシャルボ […]
エネルギー 【エネルギー】トランプ政権、ガス政策の明暗。LNG輸出促進は進展。ガス開発は序盤足踏み 米エネルギー省は4月1日、米国の液化天然ガス(LNG)輸出に監視、輸出ターミナル施設の輸出許可取得から7年以内輸出を開始することを義務化するルールを撤廃した。事業の様々な理由で輸出開始が遅れることを許容し、輸出ターミナ […]
ランキング 【ランキング】2025年 ダボス会議「Global 100 Index: 世界で最も持続可能な企業100社」 毎年のダボス会議の目玉のひとつは、カナダの出版社Corporate Knightsが発表するサステナビリティの観点で世界企業ランキング「Global 100 Most Sustainable Corporations […]
国際 【国際】PRI、2024年年次総会開催。ネクサス概念を強調。米国動向は楽観視。AI議論も 国連責任投資原則(PRI)は10月8月から10日、カナダのトロントでPRIの年次総会「PRI in Person」を開催した。Sustainable Japanを運営している当社も、PRI署名機関として出席した。 同 […]
エネルギー 【エネルギー】太陽光発電パネルの製品市場動向 〜n型TOPConやタンデム型が躍進〜 英エネルギーデータ大手ブルームバーグNEF(BNEF)は2024年8月、世界の再生可能エネルギーの動向に関する報告書を発表。その中で2023年の世界全体の発電量のうち、水力発電、原子力発電、再生可能エネルギー発電の合計 […]
レポーティング 【レポーティング】中国三大証券取引所、大手上場企業にサステナビリティ報告義務化。21項目設定 中国の三大証券取引所である上海証券取引所、北京証券取引所、深圳証券取引所は4月12日、「上場企業のサステナビリティ報告に関するガイドライン」を公表し、5月1日から施行された。中国でも企業のサステナビリティ開示に動きが強 […]
エネルギー 【エネルギー】削減努力のない(Unabated)石炭火力発電所〜海外と日本の解釈の違い〜 世界の平均気温は12ヶ月連続で過去最高を記録。世界気象機関(WMO)の2024年6月の報告書では、2024年から2028年の間に、少なくとも1年は一時的に1.5℃を超える可能性が80%あるとした。 アントニオ・グテー […]
2025 04月22日 TUE. SJダイジェスト 【ウェビナー:4/22(火)】SJダイジェスト開催のお知らせ SJダイジェスト株式会社ニューラル主催ウェビナー「SJダイジェスト」のお知らせです。 SJダイジェストでは弊社のコンサルタントが最近のニュースをピックアップし解説します。 次回は2025年4月22日の開催となりますので、ページ最下部にあ […]
2025 04月15日 TUE. USSECUSSEC サステナビリティ シンポジウムセミナー・イベント情報 セミナー・イベント情報 【4/15:無料ウェビナー】USSEC主催、日経BP総合研究所共催シンポジウム「USSEC サステナビリティ シンポジウム 2025 大豆がつなぐ 持続可能な未来と健康なフードシステム」 USSECUSSEC サステナビリティ シンポジウムセミナー・イベント情報 セミナー・イベント情報 Sponsored 近年、持続可能な農業と食料供給の重要性が高まっています。特に日本では、食用大豆の約7割がアメリカから輸入されており、両国の協力が欠かせません。世界的な環境問題や食料安全保障の課題が深刻化する中、持続可能な農業と食料供給 […]
2025 03月11日 TUE. SJダイジェスト 【ウェビナー:3/11(火)】SJダイジェスト開催のお知らせ SJダイジェスト株式会社ニューラル主催ウェビナー「SJダイジェスト」のお知らせです。 SJダイジェストでは弊社のコンサルタントが最近のニュースをピックアップし解説します。 次回は2025年3月11日の開催となりますので、ページ最下部にあ […]